都は16日の勉強会で、参加者に読書などについてのアンケートを実施。参加者中254人が回答した。
都の集計によると、過去1カ月の本の購読数(漫画や雑誌を除く)についての質問に「2冊」と答えた職員は26%で最多を占めたが、「読まなかった」と答えた職員も12%と4番目に多かった。
「読まない」と回答した職員の年齢層は20代が47%とほぼ半数。30代が25%と続き、若年層の職員の本離れが顕著となった。
読まなかった理由について複数回答で尋ねたところ、「時間がない」が72%、「読みたい本がない」が24%などとなった。
一方、新聞の購読状況の質問では、「1紙」が60%でトップだったが、「購読していない」も25%と2番目に多かった。購読していない職員の年齢層は20代が47%、30代が33%と20〜30代で8割に達し、役職別では主事が51%と過半数を占めた。理由については「インターネットで情報が得られるから」が60%で大半を占めていた。
都は今年度、猪瀬直樹副知事の発案で、若者を始めとする昨今の活字離れに歯止めをかける有識者会議を設置し、対策を検討する方針を掲げている。
石原慎太郎知事も16日の定例記者会見で、「人間は書籍を読み、考える力を養ってきたが、メディアが多様化し、ものを考える力が弱まっている。新たに局横断的な検討チームを設置して専門家からの意見をふまえて対応したい」と述べている。
【関連記事】
・ 日本語力、職員から 都が勉強会 “足元”強化
・ 本屋大賞に冲方丁さん「天地明察」
・ 1Q84が週間1位に
・ 「ウイスキーのお供に本を」 ニッカと丸善が初のセット販売
・ 「誰でも作家に」出版不況乗り越え、山梨ふるさと文庫200冊
・ 参院選公約に「国民安心税」=自民(時事通信)
・ 病気から命救ってくれた日本にありがとう=感謝込め日中友好サイトを開設―中国
・ 春姫道中 徳川義直の正室こし入れの様子を再現…名古屋(毎日新聞)
・ 普天間問題 徳之島3町長は官房長官との会談拒否(産経新聞)
・ 車掌が2年半キセル=磁気定期券を不正操作−相模鉄道(時事通信)